わさビーフンのメモブログ

日々思ったこと、気になったことを書くブログ

MENU

豚汁が外食でブームになっている理由とは?現代人らしい理由も?

本ページはプロモーションが含まれています

日本の家庭料理として定着している豚汁ですが、最近は外食でも人気が高まっています。

2019年秋に東京・大手町にオープンした豚汁専門店「ごちとん」は、東京・横浜・大阪に5店舗を展開し、行列ができるほどの人気店になっています。

また、大阪・本町で2021年にハイボールスタンドがランチタイムを豚汁専門店にし、東京・神楽坂でも同じ年に不動産屋が豚汁定食専門店を開業するなど、続々と豚汁の店がオープンしています。

 

なぜ地味な家庭料理の豚汁が、また外食でブームになるのでしょうか?

その理由を探ってみましょう。

他にも気になったことを調べてまとめています。

チューナーレステレビを買えばNHKを解約できる?解約の方法や、解約できない事例を紹介 - わさビーフンのメモブログ

賞味期限切れになりがち?オイスターソースの使い道10選! - わさビーフンのメモブログ

豚汁の歴史と魅力

豚汁の発祥については諸説ありますが、鹿児島では江戸時代から食べられていたと言われています。

薩摩藩は琉球を支配下に置き、琉球王国で広がっていた豚肉食を採り入れていたからです。江戸時代は、肉食の禁忌が最も強かった時代ですが、外様の薩摩藩では独自の肉食文化を発達させていました。

 

豚汁に欠かせない味噌も、江戸時代に全国区になりました。

味噌は獣肉の臭みを消すとともに旨味を加え、身体を温めるので、おそらく獣肉は味噌味が定番だったのではないかと思われます。もしかすると、味噌の存在が、肉料理を日本に浸透させたかもしれません。

 

そう考えると、何がルーツにせよ豚肉と味噌、野菜を入れる豚汁が、日本人のソウルフードになるのは自然な流れと言えます。

豚汁は、使われる食材の種類が多くて栄養価が高く、低価格で簡単に作れることから、日常の総菜として定着しました。

昭和時代にキャンプの定番料理だったのも、包丁さえ使えれば調理できる料理だったからでしょうし、非常時の炊き出しで作られてきたのも、あり合わせで応用が効くうえ、栄養バランスがよく、身体を温めるからでしょう。

家庭料理の衰退と和食文化の復興

しかし、近年は食事の支度にかける時間は短くなる傾向があります。

2010年代の時短ブームの影響もあり、豚汁に使われる里芋やゴボウなどの「処理に手間がかかる」食材は不人気になっています。

また、世代が下がるにつれ、和食以外の食事を日常的に摂ってきた人が増えるため、豚汁どころか味噌汁もひんぱんには食べない人が珍しくなくなっています。

豚汁に使われる里芋や味噌といった、和の食材や調味料の消費量は減る傾向が長年続いてきました。

 

和食の存在が家庭内で薄れてきたからこそ、豚汁もあまり日常的に家庭で食べられなくなってきたのかもしれません。

だからこそ、和食を中心に出す定食屋、牛丼屋が繁盛し、豚汁の専門店まで登場し人気を博すようになったのではないでしょうか。多忙な現役世代が増え、そもそも家で料理して食卓を囲むことが困難な人も増えています。

 

一方で、食のトレンドを見ていると、最近和食文化がターニングポイントにあるという印象が強いです。

ぐるなびの「今年の一皿」に「ご馳走おにぎり」が選ばれ、巷でもおにぎり専門店が増えて行列ができるなど、おにぎりが外食・中食として流行しました。パックご飯もヒットしています。

また、ハンバーグが定食として出されて流行する、出汁を利かせご飯と合わせるスパイスカレーが誕生し流行する、日本発祥のから揚げがブームになるなど、外国から入ってきた料理や歴史の浅い料理がヒットしています。

 

和菓子の世界でも、洋菓子の要素を加えた、回転焼きやベビーカステラ、たい焼きが人気になる、ネオ和菓子と銘打った洋風の新作和菓子が続々と発売されるなどしています。

特にスイーツの世界では、日常の風景から遠ざかりつつあった和の食文化を取り戻そうと、メーカーなどが奮闘して人気を得ているケースが目立ちます。

外国の食文化の存在感が強くなり過ぎたことを反省するのか、変わり過ぎた社会から距離を置き、原点回帰を求めたいのか、和の文化を見直す傾向が強くなっています。

若い世代ほど、昭和の流行を「懐かしい!」と採り入れて流行するなど、自分たちの土台を見直す傾向が強いように思います。

まとめ

地味な家庭料理だったはずの豚汁が、外食でブームになっているのは、和食文化の復興の一環として見ることができるのではないでしょうか。

家庭で食べる機会が減ってしまった豚汁を、外で食べることで、日本人の食のルーツに触れることができるのです。

 

豚汁専門店では、地域や季節によって異なる豚汁のバリエーションを楽しむことができます。

例えば、鹿児島では豚肉の代わりに鶏肉を使った「鶏汁」がありますし、北海道ではジャガイモやトウモロコシを入れた「ポテト汁」があります。

また、豚汁専門店では、豚汁に合わせるご飯やおかずも工夫されています。ご飯は白米だけでなく、雑穀米や玄米、麦飯などが選べますし、おかずは漬物やサラダ、揚げ物などがあります。豚汁を中心にしたバランスの良い食事を提供することで、健康や美容にも気を配る現代人のニーズに応えています。

 

豚汁は、日本人の食の歴史や文化を反映した料理です。外食で豚汁を食べることで、日本人の食のアイデンティティを再確認することができるのではないでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ