わさビーフンのメモブログ

日々思ったこと、気になったことを書くブログ

MENU

節分の由来はどこから?今年の恵方の方角は?

本ページはプロモーションが含まれています

いよいよ2月も近くなり、節分やバレンタインデーも近くなってきましたね。

「今年の恵方はどの方角かな~」と調べたついでに、そもそも「節分」ってなんだろうと思い、調べてみました。

そもそも節分とは?

節分とは、「季節を分ける」という意味があります。一年に四回ある季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日を指しますが、特に立春の前日を節分と呼ぶことが多いです。2024年の節分は2月3日(土)です。

節分には、豆まきや恵方巻きなどの風習があります。これらは、邪気や災厄を払い、福や健康を招くためのものです。節分は、昔は春が一年の始まりとされていたので、一年を締めくくる大晦日のような意味合いもありました。

 

豆まきの由来とやり方

豆まきは、中国から伝わった追儺(ついな)という儀式が起源です。追儺は、宮中で行われた鬼を追い払う儀式で、平安時代には陰陽師が厄や災難を祓うために行っていました。室町時代には、豆まきが庶民の間にも広まり、立春の前日に行うようになりました

恵方巻きの由来と食べ方

恵方巻きとは、その年の福を司る神様、歳徳神(としとくじん)のいる方角(恵方)に向かって、一本まるごと食べる太巻き寿司のことです。恵方巻きの起源は諸説ありますが、江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で商人が芸遊びをしながら商売繁盛を願って食べたのが始まりといわれています。当時は「恵方巻き」という名前ではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていました。

恵方巻きの食べ方は、以下の通りです。

  1. その年の恵方を調べる。2024年の恵方は「東北東」です。
  2. 恵方巻きを用意する。具は好みによって選ぶが、縁起のいい七福神にちなんで七種類の具を入れるとよいとされる。また、切らずに一本まるごと食べるので、食べやすい大きさにすること。
  3. 恵方に向かって、無言で恵方巻きを食べる。途中で止めると「運を逃す」と考えられるので、一気に食べきること。食べながら願い事をすると、叶うとされる。

まとめ

節分は、季節の変わり目に邪気を払い、無病息災を願う行事です。豆まきや恵方巻きなどの風習は、日本古来の文化や地域の特色が反映されています。節分には、家族や友人と一緒に楽しく過ごし、新しい一年の幸せを願いましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へ