桜餅は、日本の春の風物詩として、多くの人に愛されている和菓子です。しかし、桜餅には、関東と関西で全く異なる二種類が存在します。その違いや由来をご存知でしょうか?また、桜餅に巻かれている桜の葉についても、意外な事実があります。
この記事では、桜餅の違いや由来、桜の葉について詳しく解説します。桜餅の味わいを深めるために、ぜひ最後までお読みください。
他にも気になったことを調べています。
桜餅とは?
まず、桜餅とは何なのか、その定義と歴史について見ていきましょう。
桜餅とは、桜の葉で包んだ和菓子のことです。桜の葉は、塩漬けにして使用されます。桜餅の中には、あんこや餅などが入っています。
桜餅は平安時代から存在していたと言われています。当時は、桜の花を餅に練り込んだ「花餅」というものでした。江戸時代になると、桜の葉を使った「葉餅」が登場しました。これが、現代の桜餅の原型となります。
桜餅には、関東風と関西風の二種類があります。
関東風の桜餅は、長命寺と呼ばれることもあります。これは、発祥の地である東京の長命寺というお寺に由来します。関東風の桜餅は、薄い餅であんこを包み、桜の葉で巻いたものです。見た目は、円形に近いです。
関西風の桜餅は、道明寺と呼ばれることもあります。これは、発祥の地である大阪の道明寺というお寺に由来します。関西風の桜餅は、もち米を蒸して粒状にした道明寺粉にあんこを混ぜて団子状にし、桜の葉で巻いたものです。見た目は、楕円形に近いです。
桜餅の食べ方と保存方法についても、少し触れておきましょう。桜餅は、桜の葉ごと食べるのが一般的です。桜の葉には塩味や桜の香りがあり、桜餅の甘さと相まって、独特の味わいを楽しめます。桜の葉は乾燥しやすいので、ラップなどでしっかりと包んでおくことが大切です。
桜餅は、購入した当日か翌日に食べるのがおすすめです。桜餅は、お茶やコーヒーと一緒に食べると、より美味しく感じられます。
関東と関西で全く異なる「桜餅」
ここでは、関東と関西で全く異なる桜餅について、その特徴と由来を詳しく見ていきましょう。どちらの桜餅が先にできたのか、という疑問にも答えます。
関東風桜餅(長命寺)の特徴と由来
関東風の桜餅は、薄い餅であんこを包み、桜の葉で巻いたものです。餅は、小麦粉や上新粉などを使って作られます。あんこは、こしあんやつぶあんなどが使われます。桜の葉は、ソメイヨシノやオオシマザクラなどの種類が使われます。関東風の桜餅は、柔らかくてふわっとした食感が特徴です。桜の葉の塩味が、甘いあんこと餅の味を引き立てます。
関東風の桜餅の由来は、江戸時代にさかのぼります。当時、東京の長命寺というお寺で、桜の葉で包んだ餅を供える風習がありました。これが、長命寺という名前の由来になります。このお寺の近くにあった和菓子屋が、この餅を参拝客に販売し始めました。これが、関東風の桜餅の始まりと言われています。その後、関東地方に広まり、現在に至ります。
関西風桜餅(道明寺)の特徴と由来
関西風の桜餅は、もち米を蒸して粒状にした道明寺粉にあんこを混ぜて団子状にし、桜の葉で巻いたものです。もち米は、白米や赤米などが使われます。あんこは、こしあんやつぶあんなどが使われます。桜の葉は、エドヒガンやヤマザクラなどの種類が使われます。関西風の桜餅は、もちもちとした食感が特徴です。桜の葉の香りが、あんこともち米の味を引き立てます。
関西風の桜餅の由来は、室町時代にさかのぼります。当時、大阪の道明寺というお寺で、桜の花を散らしたもち米を供える風習がありました。これが、道明寺という名前の由来になります。
このお寺の近くにあった和菓子屋が、このもち米を桜の葉で包んで販売し始めました。これが、関西風の桜餅の始まりと言われています。その後、関西地方に広まり、現在に至ります。
では、どちらの桜餅が先にできたのでしょうか?実は、これははっきりとは分かっていません。桜餅の歴史は、古くから伝わる文献や記録によってしか推測できません。しかし、一般的には、関西風の桜餅の方が古いと考えられています。なぜなら、もち米は日本に古くから伝わっている食材であり、桜の花を散らしたもち米を供える風習は、室町時代にはすでに存在していたからです。一方、関東風の桜餅は、小麦粉や上新粉などを使った餅は、日本に比較的新しく伝わった食材であり、桜の葉で包んだ餅を供える風習は、江戸時代になってから始まったとされています。ただし、これはあくまで一説であり、確かなことは分かりません。
共通点は「桜の葉」
桜餅には、関東と関西で大きく異なる二種類がありますが、共通点は桜の葉です。桜の葉は、桜餅の見た目や味に大きな影響を与えます。ここでは、桜餅に使われる桜の葉の種類と産地、桜の葉を巻く理由と効果、桜の葉の食べ方について見ていきましょう。
桜餅に使われる桜の葉の種類と産地
桜餅に使われる桜の葉は、桜の種類によって異なります。桜には、約600種類もの品種がありますが、桜餅に使われるのは、主に以下の四種類です。
- ソメイヨシノ:日本で最も多く見られる桜の品種です。桜の葉は、やや大きくて厚みがあります。関東風の桜餅によく使われます。産地は、東京や静岡などです。
- オオシマザクラ:沖縄や奄美大島などの南西諸島に自生する桜の品種です。桜の葉は、小さくて薄く、縁に鋸歯があります。関東風の桜餅によく使われます。産地は、沖縄や鹿児島などです。
- エドヒガン:日本原産の桜の品種です。桜の葉は、やや小さくて厚みがあり、縁に波状の切れ込みがあります。関西風の桜餅によく使われます。産地は、京都や奈良などです。
- ヤマザクラ:日本原産の桜の品種です。桜の葉は、やや大きくて薄く、縁に鋸歯があります。関西風の桜餅によく使われます。産地は、北海道や青森などです。
これらの桜の葉は、桜の花が咲く前に収穫されます。桜の葉は新芽のうちに収穫すると、柔らかくて香りが良いと言われています。桜の葉は塩水に漬けて保存されます。塩漬けにすることで、桜の葉の色や香り、味が保たれます。桜の葉の塩漬けは、和菓子屋やスーパーなどで購入することができます。桜の葉の塩漬けの作り方については、後ほどご紹介します。
桜の葉を巻く理由と効果
桜餅に桜の葉を巻くのには、いくつかの理由と効果があります。まず桜餅の見た目を美しくするとともに、桜の香りを付ける役割を果たします。桜の花は日本の春の象徴として、古くから親しまれてきました。桜の葉を巻くことで、桜の花の美しさや香りを、長く楽しむことができます。
桜の葉は、桜餅の色や形にもアクセントを加えます。桜の葉の緑色は、桜餅の白やピンクと対照的で、目にも鮮やかで、桜餅の円形や楕円形と調和して手にも馴染みます。
次に、桜の葉は、桜餅の味にも大きな影響を与えます。桜の葉は、塩漬けにされているので、塩味があります。桜の葉の塩味は、桜餅の甘いあんこや餅の味を引き立てます。桜の葉の塩味は、桜餅の味のバランスをとるとともに、食欲を増進させます。桜の葉は、桜の香りも持っています。桜の香りは、桜餅の風味を豊かにします。桜の香りは、桜餅の味に深みを加えます。桜の葉の塩味と香りは、桜餅の味わいを一層楽しませてくれます。
最後に、桜の葉は桜餅の保存にも役立ちます。桜餅の鮮度を保つとともに、菌や虫の侵入を防ぐ効果があります。桜餅の中に入っているあんこや餅の水分を吸収し、乾燥を防ぐだけではなく、桜餅の表面に張り付き、空気や光の影響を遮断します。
桜の葉は、桜餅の品質を保つとともに、衛生的にも安心です。
桜の葉は食べる?食べない?
桜餅に巻かれている桜の葉は、食べることができます。
桜の葉は、桜餅の味や香りに大きな影響を与えるだけでなく、栄養価も高いです。桜の葉には、ビタミンCやカルシウムなどのミネラルが含まれています。桜の葉は抗酸化作用や血圧降下作用などの健康効果も期待できます。桜餅の見た目や味に加えて、体にも嬉しい食材です。
桜餅に巻かれている桜の葉は、食べることができますが、食べなくても構いません。桜の葉は、塩漬けにされているので、塩分が高いです。塩分は桜餅の味のバランスをとるのに必要なものですが、過剰に摂取すると、高血圧やむくみなどの健康リスクを引き起こす可能性があります。自分の好みや体調に合わせて、食べる量を調節することが大切です。
桜の葉は、桜餅の味わいを深めるだけでなく、自分の健康にも気を配る食材です。
桜餅の作り方
桜餅は、和菓子屋やスーパーなどで購入することができますが、自分で作ることもできます。桜餅を自分で作ると、桜餅の味や大きさを自由に変えることができます。また、桜餅を作る過程も楽しむことができます。桜餅を自分で作るには、桜の葉の塩漬けと、あんこや餅などの材料が必要です。桜の葉の塩漬けは、和菓子屋やスーパーなどで購入することができますが、自分で作ることもできます。桜の葉の塩漬けの作り方と活用法については、後ほどご紹介します。
ここでは、おうちで簡単に作れる桜餅のレシピを、関東風と関西風の二種類ご紹介します。どちらのレシピも4個分の分量です。桜餅の大きさや数は、自分の好みに合わせて調整できます。桜餅の作り方は、以下の通りです。
関東風桜餅の作り方
- 材料
- 桜の葉の塩漬け:8枚
- こしあん:160g
- 上新粉:100g
- 砂糖:30g
- 水:100ml
- 作り方
- 桜の葉の塩漬けは、水洗いして塩気をぬき、水気を切っておく。
- こしあんは、40gずつに分けて、丸めておく。
- ボウルに上新粉と砂糖を入れて混ぜ、水を少しずつ加えて、耳たぶくらいの柔らかさの生地を作る。
- 生地を4等分にして、丸めておく。
- 鍋に湯を沸かし、生地を入れて、浮いてきたらすくい出す。
- 生地を水にさらして、水気を切る。
- 生地を平らに伸ばし、こしあんを包む。
- 桜の葉で巻く。桜の葉の両端を重ねて、生地の綴じ目を隠すようにする。
- 関東風の桜餅の出来上がり。
関東風桜餅の作り方
- 材料
- 桜の葉の塩漬け:8枚
- こしあん:160g
- 上新粉:100g
- 砂糖:30g
- 水:100ml
- 作り方
- 桜の葉の塩漬けは、水洗いして塩気をぬき、水気を切っておく。
- こしあんは、40gずつに分けて、丸めておく。
- もち米は、洗って水に浸しておく。30分ほど置いたら、水気を切る。
- 鍋にもち米と水を入れて、強火にかける。沸騰したら、弱火にして、蓋をして15分ほど炊く。
- 火を止めて、蒸らしておく。
- もち米に砂糖を加えて、よく混ぜる。道明寺粉の出来上がり。
- 道明寺粉を4等分にして、丸めておく。
- 道明寺粉を平らに伸ばし、こしあんを包む。
- 桜の葉で巻く。桜の葉の両端を重ねて、道明寺粉の綴じ目を隠すようにする。
- 関西風の桜餅の出来上がり。
まとめ
桜餅は、関東と関西で大きく異なるが、共通点は桜の葉です。
桜餅の違いや由来、桜の葉について知ることで、桜餅の味わいが深まります。桜餅を食べて春の訪れを感じましょう。この記事が、あなたの桜餅に対する興味や知識に役立てば幸いです。