わさビーフンのメモブログ

日々思ったこと、気になったことを書くブログ

除夜の鐘とは?意味・由来・回数・鳴らす時間帯を解説

本ページはプロモーションが含まれています

古くから日本人に親しまれている除夜の鐘。大晦日の夜に響き渡る鐘の音は、1年を締めくくる厳かな雰囲気を感じさせますね。

今回は、除夜の鐘の意味や由来、回数、鳴らす時間帯について詳しく解説していきます。

wasabeafn.com

除夜の鐘の意味

除夜の鐘とは、12月31日の大晦日の夜から1月1日の元旦にかけて、寺院で鳴らされる鐘のことです。

「除」には「古いものを捨て去る」という意味があり、「夜」は「大晦日の夜」を指します。つまり、「除夜の鐘」は、1年間の煩悩(人間の心の迷いや苦しみの原因となるもの)を払い、清らかな心で新年を迎えるための儀式なのです。

鐘の音を聞くことで、私たちは1年間を振り返り、反省するとともに、新たな年への希望を抱くことができます。

除夜の鐘の由来

除夜の鐘の習慣は、中国から伝わったと言われています。

中国では、宋の時代から禅宗寺院で、毎朝夕に鐘を鳴らしていました。

日本には鎌倉時代にこの習慣が伝わり、室町時代には大晦日から元旦にかけて除夜の鐘を鳴らすことが一般的になりました。

当時の人々は、年の変わり目に鬼門(北東の方角)から邪気が入り込むと信じており、除夜の鐘を鳴らすことで、その邪気を追い払うという意味合いもあったようです。

除夜の鐘の回数

除夜の鐘は、一般的に108回鳴らされます。

108という数字は、人間の煩悩の数と言われています。煩悩とは、私たちを苦しめる心の迷いのことで、仏教では108種類あるとされています。

除夜の鐘を108回鳴らすことで、これらの煩悩を一つずつ消し去り、清らかな心で新年を迎えられるようにという願いが込められています。

煩悩の種類

煩悩には、次のようなものがあります。

  • 貪欲(とんよく): 必要以上に物事を欲しがる心
  • 瞋恚(しんい): 怒りや憎しみの心
  • 愚痴(ぐち): 物事の道理を理解せず、愚かなことを言う心

これらの煩悩は、私たちを苦しめ、不幸に導く原因となります。除夜の鐘の音を聞きながら、これらの煩悩を捨て去り、心穏やかに新年を迎えたいものですね。

除夜の鐘を鳴らす時間帯

除夜の鐘は、多くの寺院で12月31日の夜遅くから1月1日の元旦にかけて鳴らされます。

一般的には、大晦日のうちに107回鳴らし、残りの1回を新年を迎えてから鳴らすことが多いようです。

ただし、寺院によっては、参拝者が鐘を撞けるように、108回以上鳴らす場合もあります。

除夜の鐘をつきに行く際の注意点

  • 寺院によって、鐘を撞ける時間帯や人数が決められている場合があります。事前に確認しておきましょう。
  • 服装は、動きやすく、かつ失礼のない服装を選びましょう。
  • 鐘を撞く際は、順番を守り、周りの人に迷惑をかけないようにしましょう。
  • 感染症対策として、マスクの着用や手指の消毒など、寺院の指示に従いましょう。

今回は、除夜の鐘について解説しました。

除夜の鐘の音は、私たちに1年の終わりと始まりを感じさせてくれます。

大晦日の夜には、ぜひ近くの寺院に足を運んで、除夜の鐘の音に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。