わさビーフンのメモブログ

日々思ったこと、気になったことを書くブログ

【衝撃の事実】夏のエアコン、タイマーで切るのは損!「つけっぱなし」が電気代も体にも優しい理由とは?

本ページはプロモーションが含まれています

夏の夜、寝苦しさから解放されるためにエアコンのタイマーをセットするのは、多くの方にとって当たり前の習慣かもしれません。しかし、その常識的な使い方が、かえって電気代を高くし、快適な睡眠を妨げている可能性があることをご存知でしょうか。

この記事では、夏のエアコンは条件によって「つけっぱなし」にする方が、電気代の節約になり、体にも優しいという事実とその理由を解説します。今年の夏からすぐに試せる最も賢い使い方を知り、お得で快適な毎日を送りましょう。

wasabeafn.com

なぜエアコンは「つけっぱなし」の方が電気代が安くなるの?

結論からお伝えすると、エアコンが最も電気を消費するのは、電源を入れた直後の「起動時」だからです。

エアコンは、部屋の温度を設定温度まで下げる時に、一番力を使います。これは、短距離走で全力疾走するような状態と似ています。一度部屋が涼しくなってしまえば、その後は涼しさを保つだけなので、まるでゆっくり歩くように、少ない力で運転を続けられるのです。

一方で、タイマーで電源のオンとオフを繰り返す使い方を考えてみましょう。エアコンを切ると、夏の暑い外気の影響で部屋の温度はすぐに上がってしまいます。そして、再び電源を入れると、エアコンはまた「全力疾走」の状態から運転を始めなければなりません。この「全力疾走」を何度も繰り返すことになるため、結果として電気をたくさん使ってしまう場合があるのです。

つまり、こまめに消すよりも、少ない力で長く運転を続ける「つけっぱなし」の方が、合計の電気代を抑えられるというわけです。

夏のエアコン、あなたはどっち?シーン別「つけっぱなし」と「タイマー」の最適解

「つけっぱなし」の方がお得になることがあるとはいえ、どんな時でもそれが正解というわけではありません。大切なのは、生活の場面に合わせて最も賢い使い方を選ぶことです。ここでは、具体的な場面ごとにおすすめの使い方を紹介します。

  • 就寝時

  • 日中の短時間の外出(30分~1時間)

  • 長時間の外出

就寝時は「つけっぱなし」で朝まで快眠

夏の夜、寝る時には「つけっぱなし」運転がおすすめです。タイマーをセットして寝ると、夜中にタイマーが切れた途端に部屋の温度が上がり、暑さで目が覚めてしまったという経験はありませんでしょうか。これでは、せっかくの睡眠が妨げられてしまいます。

つけっぱなしで部屋の温度を一定に保つことで、深い眠りを維持しやすくなり、睡眠の質が向上します。また、自分でも気づかないうちにかかる夜間の熱中症のリスクを減らすことにも繋がります。特に、体温調節が苦手な小さなお子さんやご高齢の方がいるご家庭では、朝まで快適な室温を保つことが大切です。

日中の短時間の外出も「つけっぱなし」がお得

「ちょっとそこまで買い物に」といった、30分から1時間程度の短い外出の際も、エアコンは「つけっぱなし」にしておく方がお得になる可能性が高いでしょう。

真夏の昼間は、ほんの少しの時間でもエアコンを切ると、室内の温度は一気に上昇してしまいます。帰宅した時には、むっとするような暑さの部屋に戻ることになります。そこから部屋を快適な温度まで冷やし直すには、エアコンはまた「全力疾走」で大量の電気を使わなければなりません。

この「冷やし直すための電気代」と「つけっぱなしで維持する電気代」を比べると、多くの場合で後者の方が安く済みます。

長時間の外出では「タイマー」を賢く利用

もちろん、何時間も家を空ける場合にまで「つけっぱなし」にするのは、さすがに電気の無駄遣いになってしまいます。日中に仕事で外出するなど、長時間部屋に誰もいなくなる時は、きちんと電源を切りましょう。

そんな時に便利なのが、エアコンの「入タイマー」機能です。例えば、帰宅する30分前にタイマーをセットしておけば、家に着いた時には涼しく快適な部屋があなたを迎えてくれます。家に帰ってきてから暑い部屋でエアコンが効くのを待つ必要がなく、とても快適に過ごせる便利な機能です。

「つけっぱなし」がもたらす健康メリット

エアコンをつけっぱなしにすることは、電気代だけでなく、私たちの体にとっても嬉しい効果が期待できます。その最大の理由は、部屋の温度を一定に保つことで、体への余計な負担を減らせる点にあります。

  • 急激な温度変化による体への負担を軽減

  • 快適な温度維持がもたらす集中力アップ効果

急激な温度変化による体への負担を軽減

私たちの体は、暑い場所と涼しい場所を行き来するなど、急激な温度の変化に繰り返しさらされると、体の調子を整える「自律神経」という機能が乱れやすくなります。これが、いわゆる「夏バテ」の原因の一つと考えられています。

エアコンのオンとオフを繰り返すと、部屋の温度も上がったり下がったりを繰り返すことになります。つけっぱなし運転で室温を安定させることは、こうした体への負担を和らげ、夏バテの予防にも繋がるのです。

「快適な温度維持」がもたらす集中力アップ効果

「暑くて何もやる気が起きない」と感じるように、室温は私たちの集中力にも大きく影響します。特に、家で勉強や仕事をする際には、部屋が快適な温度に保たれている方が、作業に集中しやすくなるでしょう。

不快な暑さを我慢していると、知らず知らずのうちに体力を消耗し、集中力も途切れがちになります。エアコンを上手に使って快適な環境を維持することは、日中の活動の質を高める上でも非常に有効だといえます。

今日からできる!電気代と快適さを両立する「賢いつけっぱなし術」4つのコツ

ただエアコンをつけっぱなしにするのではなく、いくつかのコツを実践することで、さらに電気代を抑え、快適さを向上させられます。ぜひ、今日から試してみてください。

  • 設定温度は「28℃」を目安にする

  • 運転モードは「自動運転」を選ぶ

  • サーキュレーターや扇風機を一緒に使う

  • フィルター掃除をこまめに行う

設定温度は「28℃」を目安にする

環境省も推奨しているように、夏の冷房時の室温は「28℃」が目安です。少し高いと感じるかもしれませんが、つけっぱなしで室温が安定している状態では、28℃でも十分に快適さを感じられます。設定温度を1℃上げるだけで、電気代を約10%も節約できるといわれていますので、少し高めの温度設定を心がけましょう。

運転モードは「自動運転」を選ぶ

電気代を節約しようとして、つい「弱風」や「微風」モードを選んでいませんか。実は、最もむだなく効率的に部屋を冷やしてくれるのは「自動運転」モードなのです。自動運転は、部屋の状況をエアコン自身が判断し、起動時はパワフルに、安定したら少ない力で、といったように最適な風量や運転を自動で選択してくれます。自分で調整するよりも、エアコンに任せてしまうのが一番の節約術です。

サーキュレーターや扇風機を一緒に使う

冷たい空気は部屋の下の方に溜まりやすい性質があります。そこで役立つのが、サーキュレーターや扇風機です。エアコンと併用して部屋の空気をかき混ぜることで、室内の温度のムラがなくなり、体感温度を下げることができます。エアコンの風向きを水平にし、サーキュレーターを天井に向けて回すのが効果的です。これにより、設定温度が28℃でも涼しく感じられ、さらなる節電に繋がります。

フィルター掃除をこまめに行う

どんなに優れた使い方をしても、エアコン本体の手入れができていなければ効果は半減してしまいます。特にフィルターにホコリが詰まっていると、空気を吸い込む力が弱まり、部屋を冷やすためにより多くの電気が必要になります。2週間に1回を目安にフィルターを掃除するだけで、冷房の効きが良くなり、むだな電気代を削減できるでしょう。

【まとめ】

今回の記事では、夏のエアコンの賢い使い方について解説しました。最後に、大切なポイントを振り返ります。

  • 夏のエアコンは、起動時に最も電気を使うため、こまめに消すより「つけっぱなし」の方が電気代が安くなることがある。

  • 特に「就寝時」や「短時間の外出時」には、「つけっぱなし」の方が電気代・健康・快適さの面でメリットが大きい。

  • 長時間の外出時には電源を切り、「入タイマー」を活用するのが賢い選択。

  • つけっぱなしを実践する際は、「設定温度28℃」「自動運転」「サーキュレーター併用」「こまめな掃除」の4つのコツを意識する。

これまでの常識を一度見直して、今年の夏は賢いエアコンの「つけっぱなし」運転を試してみてはいかがでしょうか。きっと、電気代の節約を実感できるだけでなく、今までにない快適な夏を過ごせるはずです。

wasabeafn.com