わさビーフンのメモブログ

日々思ったこと、気になったことを書くブログ

【炎上事例で解説】ゲームで「ポリコレ」が批判される理由とは?

本ページはプロモーションが含まれています

近年、ゲーム業界において「ポリコレ」という言葉がよく聞かれるようになりました。しかし、ポリコレを意識した作品が批判の対象となるケースも少なくありません。なぜゲームでポリコレが批判されるのでしょうか?今回は、具体的な炎上事例を通してその理由をわかりやすく解説していきます。

wasabeafn.com

ポリコレとは?

まず、ポリコレとは「ポリティカル・コレクトネス」の略で、簡単に言うと「みんなが気持ちよく過ごせるように、言葉や行動に気を配ること」です。

例えば、

  • 人種や性別、年齢、障害などに関わらず、誰かを傷つけるような言動は避けよう
  • いろいろな人がいることを認め合い、尊重し合おう

といった考え方がポリコレの基本です。

ゲームでポリコレが批判される理由

なぜゲームでポリコレが批判されるのでしょうか? 主な理由としては、以下の3つが挙げられます。

  1. ゲームの世界観やストーリーとの不一致

    • 現実世界の問題をゲームに持ち込むと、ゲームの世界観に入り込みにくくなってしまうことがあります。
    • キャラクターの設定や物語の展開が、ポリコレを意識するあまり不自然に感じられることがあります。
    • 例えば、中世ヨーロッパを舞台にしたファンタジーゲームに、現代社会のジェンダー問題をそのまま持ち込むと、違和感を感じてしまうプレイヤーもいるかもしれません。
  2. 過剰なポリコレ表現

    • ポリコレを意識しすぎるあまり、表現が過剰になり、プレイヤーに押し付けがましく感じられることがあります。
    • ゲーム本来の面白さよりも、ポリコレ表現ばかりが目立ってしまうことがあります。
    • 例えば、ゲームのキャラクターが事あるごとにポリコレに関する主張を繰り返すと、プレイヤーはうんざりしてしまうかもしれません。
  3. 表現の自由の制限

    • ポリコレを重視するあまり、ゲームの表現の幅が狭まってしまうという懸念があります。
    • クリエイターの自由な発想や表現が制限されることで、ゲームの魅力が損なわれる可能性があります。
    • 例えば、ポリコレに配慮するあまり、個性的なキャラクターや刺激的なストーリーが描けなくなってしまうのは、もったいないことです。

具体的な炎上事例

実際にポリコレが原因で炎上したゲームの事例をいくつか見てみましょう。

  • DEAD OR ALIVE Xtreme:

    • このゲームは、ビーチバレーを楽しむ女性キャラクターたちを操作するという内容で、キャラクターの露出度の高い衣装や、体を触ると反応する「やわらかエンジン」といった要素が「女性を性的対象物として扱っている」と批判を浴び、炎上しました。
    • 一方で、「ゲームなのだから自由な表現があって良い」という意見や、「キャラクターを魅力的に見せるための表現であり、性的搾取ではない」という意見もあり、賛否両論を巻き起こしました。
  • ファイナルファンタジーXVI:

    • このゲームは、中世ヨーロッパ風のファンタジー世界を舞台としていますが、主要な登場人物に白人が多く、黒人やアジア系のキャラクターが少ないという点が「人種的多様性に欠ける」と批判されました。
    • 一方で、「ゲームの世界観に合致したキャラクター設定であり、人種構成を無理に合わせる必要はない」という意見や、「多様性を重視するあまり、ストーリーやキャラクターの魅力が損なわれてしまうのは本末転倒だ」という意見も出ています。
  • Ghost of Tsushima:

    • このゲームは、13世紀のモンゴル帝国による対馬侵攻を題材としていますが、一部の歴史的事実と異なる描写や、主人公の行動が「英雄的すぎる」という点が「歴史修正主義だ」と批判されました。
    • 一方で、「ゲームはあくまでエンターテイメントであり、歴史的事実を忠実に再現する必要はない」という意見や、「歴史を題材にした作品を通して、過去の歴史や文化に興味を持つきっかけになれば良い」という意見もあります。

これらの事例からわかるように、ポリコレに関する批判は、キャラクターの描写、ストーリー設定、歴史解釈など、多岐に渡ります。ゲームにおけるポリコレ表現は、常に議論の的となっていると言えるでしょう。

これらの事例からわかるように、ポリコレに関する批判は多岐に渡ります。

ただこれらの批判に関しては、「ポリコレ過激派」と言われる人や、「黒人至上主義」の団体の標的にされて出てきた批判と言われており、ポリコレを強引に推し進める人たちのデモンストレーションとして批判が利用されている、と現在はネットで言われています。

いずれにせよ、ゲームに人種問題を強引に持ち込んでゲームを純粋に楽しむ、作る側に迷惑をかけるのはやめてほしいものです。

ポリコレとゲームの関係はどうあるべきか?

ポリコレは、すべての人が平等に扱われるべきだという、大切な考え方です。しかし、ゲームにおいては、ポリコレを意識するあまり、作品の魅力が損なわれてしまう可能性も孕んでいます。

ゲーム開発者は、ポリコレ表現を取り入れる際には、

  • ゲームの世界観やストーリーとの整合性を保つ
  • 過剰な表現は避ける
  • 表現の自由を尊重する

といった点に注意する必要があります。

プレイヤーもまた、ポリコレ表現に対して、頭ごなしに批判するのではなく、

  • 作品のテーマやメッセージを理解しようと努める
  • 多様な価値観を認め、尊重する

という姿勢を持つことが大切です。

まとめ

今回は、ゲームでポリコレが批判される理由について、炎上事例を交えながら解説しました。ポリコレは重要な考え方ですが、ゲームにおいては、その表現方法に注意が必要です。ゲーム開発者とプレイヤーが互いに理解し合い、より良い作品作りを目指していくことが重要です。